お知らせしておりましたが、明日5月21日(土)より3日間、

 

COTTLE

SenkohSuiu

“LEAF VEIN” ORDER EXHIBITION

 

を開催しますね。

 

 

 

これまで、このブログで色々と紹介させてもらいましたが、

 

全てのベースとなる、この生地。

 

 

 

 

 

 

カネタ織物さんで製織した”LEAF VEIN生地”。

 

経糸に、

アルティメイトピマ80番手双糸。

21d/8のシルク生糸。

 

そして、

 

緯糸に、

ハードマンズ・ヘンプ100番手単糸

 

しかもこの3種類の素材が、ほぼ全て均等に近い数値で入るという、はちゃめちゃな混率の、人類の歴史に残っても良いようなシロモノ。

 

 

これまで生地のことやいろいろと紹介させてもらいましたが、

 

最後にこれを見て。

 

 

これを見てもらえたら、このヤバヤバ度の理解を更に深められると思うから。

 

 

 

 

 

 

 

これ。

マイクロスコープ。

全国の生地好きの人は、目に焼き付けておいた方が良いですよ。

こんな生地、滅多に見れないから。

僕は、これまで幾度となくマイクロスコープで生地を見てきたけど、これほどまでに個性があり、しかも、見ただけで、ただならぬ超ラグジュアリー生地なのが、溢れ出てるのよ。

 

 

見てもらったら分かるように、生地組織は綾。

 

それで、3種類の素材が全て違った糸質をしてる。

 

最もベージュっぽく見えて、ギュッと糸が締まり、かなりの撚糸の強さを物語るのが、アルティメイトピマの双糸。

 

そして、アルティメイトピマと交互に配置されるのが、生糸のシルク。

 

このマイクロスコープの写真で、一つだけレベルが違うくらい輝いてる糸がその生糸。

 

 

更には、奥の方から糸が締まり、それでいてかなりの細い糸で横方向に走るのが、ハードマンズ・ヘンプ。

 

これ、もうリネンとか、ヘンプの概念変わるわ。

ちょっと見たことない。

植物の茎とは、思えん。

 

 

でね、ただ素材が超上質なだけじゃないの。この生地。

 

 

どこをどう見ても、糸と糸の間に隙間がないの。

 

 

超高密度。

 

 

全体がこの番手で、アルティメイトピマも80番手双糸で、40番手の糸と同じような太さしてるから、太番手の厚めの生地になるんですが、この太番手でこの高密度さは、カネタさんの最大の特徴でもあるの。

 

 

シャトル織機で織ってるけど、それを駆使して手の技と労力が、途轍もなくかけられてるのが手に取るように分かる。

 

 

 

 

 

 

更に拡大。

ここまで拡大しても、糸の隙間は皆無。

凄まじい素材が、ひしめき合ってますよ。

 

それにしても、やはり生糸の輝きは、別格ですね。

 

アルティメイトピマも、アルティメイトピマ100%の生地であれば、その光沢がすごくはっきりと分かるんですけどね。

 

隣接する生糸のシルクの光沢がすんごいから、もはやアルティメイトピマがマットに見える。笑

 

 

 

 

 

 

そして、これが生地の裏のマイクロスコープ。

 

最近なら、表面だけしかマイクロスコープでの撮影はしてないんですけどね、緯糸のハードマンズヘンプは、綾織りということで裏面に割合的に多く見えるから、裏も今回は撮った。

 

そしたらヤバかった。

 

横方向に走る白い糸が、ハードマンズヘンプ。

 

ハードマンズヘンプは、毛羽立ちが皆無。

 

やっぱり、麻系のプロフェッショナルが紡績して、ゴールドラベルが付くクラスのものになると、ここまでなるんですね。

 

ヘンプの概念変わる。

 

 

そして、やっぱり、カネタさん程の機屋さんになると、織り上げるのが難しい生地でも、生地組織の目が均一で、すごく整ってる。

 

生地にムラがないの。

 

これすごいこと。

 

そこまでの実力がない機屋さんや、海外製の安い生地だと、織るのが簡単な繊維のものでも、糸のムラが激しかったり、密度もバラバラで、ここまで生地の均整が取れてないものも多いですから。

 

改めて、カネタ織物さんの技術を思い知った。

 

 

 

 

 

 

裏面を更に、拡大。

 

もうね、どこをどう見ても、非の打ち所がないと僕は思ってる。

 

LEAF VEINは、この生地でありながら、そこから更に、COTTLEの渡辺さんのテクニックが加わるから。

 

すんごく期待してご来店頂いても、そのハードルは余裕で越えてきますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店内は、COTTLEのブランドをご体感頂けると思います。

 

 

 

 

 

そして、SenkohSuiuだけではなく、UNIFORM FOR LIVINGのラインナップも用意しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

明日からの3日間は、当店で初めてのCOTTLE。

 

ご体感ください。