今シーズンで何シーズン目になるのかな。
PETROSOLAUM。
今回はシューズだけでなく、かなり良い感じのビーサンもありますよ。
ビーサンはまだつくってもらってる最中なので、まずはシューズからですね。
今回のシューズは3種類のもので展開します。
ヤバいのと、
ヤバいのと、
めっちゃヤバいの。
この3種類。
せっかくなので、めっちゃヤバいのから今日は紹介しますね。
まあ、最初の写真でもある通りのものです。
グレーのシューズ。
hidden derby low
material _ cordvan butt
process _ handsewn
color _ gray
size _ 39.5 , 40.5
price _ ASK
コードヴァンバットのグレーを使ったダービー。
まあ、店頭にお越し頂き既に知って頂いている方もいるんじゃないかと思いますが、コードヴァンバット。
キング・オブ・レザーのコードヴァン(馬のお尻のところ)。
そのコードヴァンとそれに加えて、その周囲のバットという部分を合わせて使う、PETROSOLAUMの思想がムンムンに反映されたレザー。
着用で皺の入る足の甲の部分にはコードヴァン。
そしてそこからヒールに向かってグラデーション状にスウェードに革質が変化してくるレザーの配置。
一足で革質の違いによる表情変化が思う存分楽しめちゃうわけですよ。
それでね、この革はコードヴァンとバットが組み合わさってるだけあって、そのポテンシャルの高さと言えば尋常じゃないんですよね。
コードヴァン特有の大きくうねるような履き皺は入るし、艶も奥の方から徐々に発せられるようになってくるの。
このコードヴァンバットはこれまでのシーズン必ず取り扱いをしている革なんですが、今回のグレーは初めて。
このモデルに関していうと製法もハンドソーンだし、仕上げも特別なシリーズなので、プライスもプライスです。
だから、当初はブラックで取り扱いをしようかなって思ってたんですが、、、
閃いた。
降ってきたんですよ。
降臨。
神がウィスパーボイスで「グレー」って。
その瞬間、頭にビンビンに刺激が流れて、これだこれって思った。
だから、思いっ切り振り切ってグレーでの展開です。
まあ、だいぶふざけた感じで言っちゃったけど、ものすごく簡単に言うとそういうこと。
コードヴァンバットの質感とハンドソーン、そしてビスポークの仕立てが溢れんばかりに取り入れられたこのシューズ。
最初から驚くほどのフィッティングが体感できるけど、それは履けば履くほどに足馴染みの素晴らしさ、そして見た目の変貌にきっと感動してもらえると思う。
ただし、最近当店で取り扱ったシューズの中でも最も高額ですかね。ハンドソーンだし。やることめっちゃ本気でやってるし。
ウルトラ超絶アイテム。
でも、こういうの好きな人からしたら多分他に変わるものは、そうそうないから、逃れられないシューズなんじゃないかなと思います。
それくらいのシューズと断言させてください。
あと、ちなみにhidden derbyという名前なんですが、履き口にステッチがありません。
普通あるのにね。必ず。
でも、内側のライニングにはステッチがあるんですよ。
この本来であれば露出するステッチの隠しがこのシューズの特徴でもある。
たった一本のステッチなんだけど、これが表にあるとないじゃ見え方が全然違うの。
これに関してはどうやってるのかはお話させてもらいますね。店頭で。
外羽根の内側はスウェード面のバット層がやってきてる。
靴がもうね、立体的に立ってるのよ。
そして、インポートシューズにはないヒールや土踏まず、足裏までの極上のフィッティングと足指や甲幅の解放感を感じてもらえると思う。
ちなみにアッパー部分とか少しムラっぽい感じ見てもらえると思いますが、完全なる動物の革質を100%活かしているのでご理解くださいね。
サイズは39.5(24.5cm)と40.5(25.5cm)のサイズ表記の2サイズのみで展開をしているのですが、よっぽど足の大きい人じゃない限りは40.5でいけると思います。
当店で昨年の4月にPETROSOLAUMのシューズをオーダーできる機会を設けたのですが、大体多くの人が実は39.5~40.5のサイズというデータがあったんですよ。
小さく感じるサイズ展開ですが、意外にも実はご自身の足を大きいサイズと勘違いしている人がほとんどなんですよね。
レザーシューズに関しては。
ということもあるし、プライスがプライスなので限定的な2サイズのみでの展開にさせてください。
当店では初めての取り扱いとなるハンドソーン。
PETROSOLAUMではハンドソーンの九分仕立てという手法をとってる。
コバの出し縫いだけはマシンソーイング。
それ以外の底付け工程は全てハンドソーンで仕上げられてる。
つまりは見えないところが手縫いってことです。
着用により足を裏からも優しく包み込むようなフィットを感じられるようになってきます。
先日のAraki Yuuのシャツに続き、見えないところを手縫い。
着心地に関わるところだったり、シューズに関してもだけど、やっぱり見えない箇所をいかにつくり込むかってことがすごく重要なことだと思う。
これだけのものになってくるとね。
そうそう。余談ですが、Araki Yuuのコートとシーアイランドコットンのモーターサイクルジャケットの2が遅れて到着しました。
これもすんごいですね。
また紹介させてください。
まあ、今日紹介したダービーシューズは、実物を手に取って見てもらえると造形だけでも非常に美しい仕上がりです。
でも、靴は履くもの。
特にコードヴァンバットは履く人の履き方によって全然違う変化をしてくれる革だからとにかく履きまくってください。
そうすれば数年経てばもの凄い表情を見せてくれると思いますよ。
それと、あと2つのモデルについては追って紹介しますね。